大学生はバイトをして稼ぐものだ
こんなステレオタイプはなくさなければいけません。
大学生で起業している人もいれば、勉強に打ち込む人もいる。
自分のやりたいことをできるのが大学生ってものだろう。
とは言ってもやりたいことをやるためにはお金が必要です。
「お金が欲しい」=「バイトをする」ですか?
いいえ。違います。
バイトをしなくたってお金を稼ぐ方法はたくさんあります。
例えば、クラウドワークスや株・FX、ブログやアフィリエイト、フリーライターなんかがそうですね。
このようにお金を稼ぐのはバイトをすることよりも良いことなのでしょうか?
今回は「自分で稼ぐ(バイト以外で稼ぐ)」ことはバイトで稼ぐことと比較してどんなメリット・デメリットがあるのか見ていこうと思います。
大学生がバイト以外で稼ぐメリット8選
1.バイトに費やしていた時間がなくなり、自由な時間が増える
バイト以外で稼いでいるので、必然的にバイトをする時間はなくなり、大学の時間以外はすべて自分の好きなように時間を使えるということになります。
バイトをしているときは何か月も前にシフトを出して、自分の予定が何か月も前から宇あってしまっていました。
でも、バイトではなく自分自身で稼いでいたらスケジュールの融通が利くようになります。
急に予定が入ったから仕事は後でやろう
とか
今は暇だからちょっと仕事しようかな
というように予定管理が非常に楽になり、臨機応変に対応できるようになります。
バイトって一回シフトを入れてしまったら休みづらいですよね。
そんな悩みはバイト以外で稼いでいたらなくなるでしょう。
バイトだと週〇日は絶対入ってとか言われて長期休暇なんてとてもじゃないけど取れないなんて人はバイト以外で稼いでみるのがおすすめです。
大学生がバイト以外で稼ぐとなると大体はインターネットを使った仕事をすると思います。
インターネットというのは作業する場所や時間を選びません。
夏休みで大学休みだから北海道を旅行しながら仕事するっていうのも全然可能なわけですね。
これは実際に現場に行って労働しなければいけないバイトでは絶対にできません。
バイト以外で稼いでいるからできることなんです。
長期休暇をもらえるバイト先もあるかもしれませんが、旅行に行っている間は給料が入ってきません。
したがってそんなに長期な旅行も金銭的な面から難しいと思います。
だからこそバイトに頼らずに稼いでみてもいいんじゃないかなー。
2.自分でお金を稼ぐという経験が手に入る
大学生で自分でビジネスをしている人はそうそういません。
自分でビジネスをすることはとてもすごいことなんです。
自分でビジネスをするということはいろんな知識を蓄えて、自分自身で戦略を考えなければいけません。
その経験が将来絶対に役に立つでしょう。
例えば、自分のイラストを描いたり文章を書くようなビジネスをしている人(いわゆるイラストレーターやライター・ブロガー・アフィリエイター)はどうやったら自分商品が売れるのか、買ってもらえるのかを考えなければなりません。
これって営業の人から開発の人まで会社の商品に携わるすべての人が考えていることですよね。
どうやったら満足してもらえる商品が出来上がるのか、どうやったら買ってもらえるのか。
これらのことを考えるのはすべて自分です。
こんな経験バイトじゃなかなかできません。
どうしてもマニュアルに沿って動かなければならず、試行錯誤の幅が狭められてしまっています。
株やFXでお金を稼ぐにしても、バイトでは得られない経験がたくさん得られます。
株やFXをやるとなると膨大な知識が必要でしょうし、企業の新製品やリコールの情報、世界情勢のことまで幅広い情報を収集しなければなりません。
株やFXはリスクを伴うものなのでリスクマネジメントも必要になってくるでしょう。
普通に大学生として生活していたらそれだけの情報に出会う人は少ないでしょうし危機管理を身に着けている大学生は少ないので、やはり自分でビジネスをするというのは大きなアドバンテージと言えます。
自分で何か成し遂げたいという人はなにか小さなビジネスを始めてみてください。
3.世の中の「お金」について学ぶことが多い
自分で稼ぐとなればお金にまつわる話は避けては通れません。
バイトであれば確定申告はしなくても良いですし、自分は給料を受け取るだけです。
しかし、自分でビジネスをした場合は確定申告をしなければいけません。
収益や経費などすべて自分で計算し、決められた額の税金を納めなければいけせんよね。
確かに、面倒です。
確定申告の時期はちょうどテストと重なる頃でしょう(そこかよっっ)
でも、自分で稼いで税金を払って規模を大きくすると、世の中のお金の流れが少しわかるのではないでしょうか。
世の中のお金の流れがわかれば次はどうやったら自分のところにお金が流れてくるのかを考えられます。
ということはますます収益をあげられてウハウハなんてことにもなるかもしれません。
まあ、そんなにうまくいくことは少ないかもしれませんが、これは自分でビジネスをする大きなメリットです!
社会人になってからも、自分自身の仕事で役に立ったり副業をするときに役に立ったりするでしょう。
4.バイトをするより稼げることも?!
バイトは時給換算で働います。
大学に通っていると頑張っても月に10万強が精いっぱいではないでしょうか。
しかし!!自分でビジネスをすればどうでしょうか。
給料は時間に縛られていないので自分が結果を出せば出すほど収入も上がっていきます。
その逆もまた然りなのですが…
これは大学生にとって夢があると思いませんか??
月10万が限界だと思っていた大学生のお財布事情が変わります。
実際にサラリーマン並、いやそれ以上の額を稼いでいる人だっていますからね。
どうせそんなん一握りなんでしょ??
その通りです。一握りしかいないんです。
なぜ一握りしかいないのでしょうか。
みんなやらないからです。誰も行動しないんです。
行動しても本気じゃなかったりすぐに諦めてしまったりすると何もやっていないのとおんなじです。
成功するまでやり続けなくてはいけません。
それが成功する秘訣です。
5.労働を時給換算しなくなる
時給1000円というのは1時間働いたら1000円もらえますよね。
でも、自分で稼ぎとなるとそうはいきません。
1時間働いても0円かもしれませんし、1時間で1万円以上稼げるかもしれない。
結果がすべてだからです。
結果が出なければ収入は0だし、逆に結果が出れば収入は無限大です。
時給で働いている人を否定するつもりはありません。
しかし、時給という概念は自分の労働量を1時間○○円で売るよっていうことなんですね。
それこそ家庭教師とかだと技術が必要なので時給は高くなりますが、働いていなければ0円です。
僕が一番言いたいのはこれです。
働いていなかったら0円なんです。
ブログに例えるとしましょう。
自分は遊んでいても記事が読まれてさえいれば、商品が売れていれば、時給で言うならば無限大です。
そもそも時間と成果が連動していることなんてほとんどありません。
とてつもなく頑張って勉強したのに平均点しか取れないこともあれば、ほとんど勉強していないのに満点近く取れてしまうことだってあるはずです。
これは時給制ではありえません。
頑張って勉強した時間の分だけ点数はもらえるわけではありませんからね。
大学生のうちに結果に対して報酬をもらうという考え方を知っておくのはとても重要です。
時給制で働くよりも効率よく仕事ができるようになりますよ。
6.就職してからの副業となる
会社員の給料が少ない!!
となっても大学生のうちから副業をしていれば安心ですよね。
社会人になって会社に就職してからも大学生でやっていたビジネスをそのまま副業として続けていけばいいんです。
今の時代日本人の給料は外国に比べて少ないですから、余裕ある暮らしをしようと思ったら副業をした方が良いのではないでしょうか。
会社では窓際族だけど副業でバンバン稼いでいる人もいます。
その方は間違いなく会社の出世コースを歩んでいる人よりも時間的にも精神的にも金銭的にも余裕があると思います。
金銭的な余裕は精神的な余裕につながります。
副業をすることはなにも悪いことではありません。
最近国も推奨し始めました。
ですので将来の副業探しの意味も込めて大学生の間にその基礎を作っておくのもいいですね。
7.就活で人と違ったエピソードを話せる
就職してからの副業だけでなく、就活中にもアドバンテージができます。
他の人が部活やサークル、バイトのことを話している中で独自のことを話すことができます
面接官の印象にも残るのではないでしょうか。
その会社に有用な人材だよということをアピールでき、就活の面接のネタ探しでも困りませんね!
8.人脈が広がる
ある程度稼げるようになったら同業者同士で交流もあるのではないでしょうか。
自分から声をかけたり、相手に声をかけられたりでいろんな人と会っていろんな人と交流ができるのではないでしょうか。
部活やサークル、バイトとは違った人間関係を築くことができます。
また、いろんな人の話を聞けるので自分の視野が広がり、将来の生き方を考えるきっかけになったり生き方の参考になる人にも出会えるのではないでしょうか。
また、刺激を受けてもっともっと成長していけます。
おすすめの稼ぎ方
「バイト以外で稼ぐ」というのは私たち大学生にとって貴重な経験ができると思います。
では、より将来に役立つような稼ぎ方というのはどのようなものでしょうか。
それは「資産になるもの」です。
経験も資産と言えば資産ですが、ここでいう資産とは継続的にお金を生み出す構造のことです。
資産を手にしておけば、将来社会人になったときにほぼ何もしなくても副業収入が得られるようになります。
会社に通いながら副業を一から始めるのはとても大変です。
それに対してもう稼ぐ基礎が出来上がっている場合はどうでしょうか?
ある程度その事業の勝手もわかっているためその事業を成長させていくのみです。そのため0の状態から稼ぐ仕組みを作っていくよりもはるかに簡単なことです。
では、具体的にどのようなものがあるのでしょうか。
やっぱり「ブログ・アフィリエイト」かなぁって思います。
究極の不労所得と言えばやはり「株やFXなどの金融商品」であるのは間違いないのですが、大学生が人生で初めてやる副業にしてはリスクが大きすぎます。
まだ社会も良く分かっていない大学生です。まだまだたくさんの勉強をしなければいけません。膨大な知識量や経験を必要とする投資はやめておいた方がいいんじゃないかなって思います。
他の事業で成功して、お金に余裕があるから投資するというのなら全然話は違いますが、資金力のない大学生が勉強のために投資するというのは僕的にないかなと。
話を戻して、ブログとアフィリエイトは大学生の副業にピッタリじゃないかなと思います。
まず、初期投資はほぼゼロから始められるということが大きいです。
はてなブログなど無料のブログサービスを使えばだれでも簡単にブログやアフィリエイトを始められます。
僕も最初ははてなブログを使ってブログ開設しました。
ただ、収益化ということを考えると自分でサーバーを借りてブログを開設した方が良いので、初期投資に最低5000円~1万円あれば良いのかと。
投資と比べたら雲泥の差ですね。
初期投資が少ない分稼げる金額は少ないのかというとそうでもありません。
ブログドリームなるものが存在しています。
ブログ界には月に7桁や8桁稼ぐ人も多く存在しており、きちんと稼ぐ努力をして成功すれば大金を手にするのも夢ではありません。
ブログやアフィリエイトは簡単に始められます。
僕も大学生の間に何か成し遂げたいと思いブログを始めました。
大学は4年間あります。大学院まで行けば6年間です。
それだけ長い目で見てブログをしっかりと育てていけば就職してからそれなりに役に立つのではないかと思います。
ブログ以外でも資産になるものはあります。
「YouTube」「kindleでの本の販売」「サービス開発」などがそれにあたります。
まとめ
様々な稼ぎ方がある中で大学生がバイトのみに固執しているのはもったいないなと感じます。
確かに、バイトは簡単に稼げて、社会勉強にもなり、人間関係も築けると思います。
でも、大学生こそいろんな経験をして今しかできないことをするべきなんじゃないかなと思います。
時間がある今しかできないことをやって、何度も失敗してその中で成長していく。
そんな大学生活を充実した大学生活というのかなと思います。
なんかやりたいなと思っている人は今行動しましょう。
ほとんどの人は調べるだけ調べて何も行動しません。
しかし、何気ない大学生活を変えるためには行動することが必要条件です。
行動したからって何も変わらないかもしれません。でも、行動しないと変わる確率はゼロなんです。
変えたいっていう人は行動しましょう!
(この記事はあくまで一個人の視点・考え方から書かれています。)