絶対に事故らない運転
そんなものは存在しません。いくら気を付けていたって事故を起こしてしまう、巻き込まれてしまうことはあります。
しかし、事故に遭遇しないためにできることはたくさんあります。
そこで今回は「無意識にしている危険な運転」を紹介します。
いくら安全に気を使っている人でも、無意識のうちに危険な運転になってしまっている場面があるかもしれません。自分の運転を見直す機会になればいいなと思います。
事故に遭わないために意識すること
事故に遭わないために意識することは「楽観視」しないことが大切ですが、それと同じくらい自分の状況を把握するということが大切になってきます。
楽観視しず、基本に忠実に
かもしれない運転
自動車教習所で習う運転の大原則ですね。
「飛び出してくるかもしれない」「止まるかもしれない」など、常に危険を予測して運転をすることは大切です。
だろう運転
こちらはしない方が良い運転ですね。
「譲ってくれるだろう」「車/歩行者がいないだろう」など、楽観的な考え方をしていると事故につながる可能性が高まります。
自分の状況を常に把握する
自分の状況を把握するというのは以下のことを知っておくことです。
- 周りにどれだけ車がいるか
- 死角に車はいるか
- 前の前の車の動き
- 歩行者用信号のチェック
これらの情報を得るためには「キョロキョロする」「ミラーを使う」ことが大切です。
前ばかり見てぼーっと走っているだけでなく、直線であってもミラーを積極的に見て自分の置かれていることを知っておくことが大切です。
自分の周りの状況を知っておくことで、滑らかに運転できるようになります。それに加えて危険をいち早く察知できますよね。
緊急時にとっさに避けても自分の周りの状況がわかっていれば、車のいないところに避けれるかもしれません(パニックになれば無理ですが)
一時停止は「停止線」でしっかりと
一時停止では「停止線」で止まらなければいけません。
しかし、実際は停止線から車の頭を飛び出した状態で止まっている人って多いと思います。
壁などがあり見通しが悪いところでは頭を出さないと左右の確認ができないからというのが理由かと思われますが、それをやると歩行者や自転車を危険にさらすことになります。
特に自転車はスピードが速く道の端を走っているk十が多いために、出会いがしらの事故が起こる可能性が上がってしまいます。
事故が起こって加害者になるのは自分です。面倒かもしれませんが、これは意識して実行していってほしいですね。
右折時は歩道も確認!
右折する際に対向車が来ていないというだけで、歩道を確認しずに右折を開始する人がいます。
その結果、歩行者を待つために交差点内で車を止めることになってしまいます。そこに直進者が突っ込んできたらどうでしょうか。
想像するだけで恐ろしいですよね。
ここでも、自転車には要注意です。自転車はスピードが速いので遠くまで確認する津用がありますよね。特に自分と同じ進行方向に走ってくる自転車は見落としがちです。
当たり前のことと思いきや、意外とできている人が少ないんですね。
とにかく車間距離をあける
安全な運転=車間距離
これが正解と言っても過言ではないでしょう。これさえ守っていれば事故に遭う確率は格段に低くなります。
都市部だと特にみんな車間距離が短いんですよね。急ブレーキかけられたら絶対事故るでしょっていう車間距離で運転している車もまあまあ見かけます。
車間距離をあけると割り込まれるという意見を見ますが、事実です。車間距離があいていると入りたくなってしまいますし、入ってしまいます。
「入られたっていいじゃない」「入りたいならご自由に」
この精神を持って余裕のある運転を心がけましょう。
特に、前がバイクの時は車間距離をあけるようにしましょう。
もし目の前でバイクが転んだら…。と考えると車よりも車間距離をあけておいた方が良いのは明白です。バイクは小さいので、つい車間距離を詰めてしまうこともよくあるので意識して車間距離をあけることが大切ですね。
原付は30km/hまでしか出せないので抜かせますが、小型自動二輪以上のバイクは普通の車の流れに乗ることができるので追い越す必要はありません。
結局、事故らない運転って余裕の問題
事故らない運転=余裕のある運転
これが今回の結論だと思います。焦らない・面倒がらないといったことが運転には大切ですね。
譲れるときは譲った方が心地よく運転できますし、安全ですよね。
少しでも日本の道路が安全になるために一人一人に意識を変えていかないといけませんが、無意識でやっていることはなかなか変えにくいです。
一度、自分の運転を見直す機会になったらなと思います。
もしものためにドラレコを
いくら気を付けていたって事故を起こしてしまうことはあります。人間が運転している限りミスはあるので事故は無くなりません。
そこで自分は安全な運転していたんだよという証拠のためにも「ドラレコ」はつけておいた方が良いです。
車を持っていてまだドラレコついていないよという人は検討してみてはいかがでしょうか。
↑KENWOODは有名メーカーなので付けている人も多いですよ^ ^
ドラレコのSDカードが壊れていないか要注意!
ドラレコはSDカードに何回も読み書きするので、どうしても劣化が早くなってしまいます。しっかりとSDカードが機能しているか定期的にチェックするようにしましょう。
いざという時のためにつけているドラレコなのに、いざという時に録画できていなかったとなればシャレになりません。
ドラレコ向けの読み書きの多さに対策されたSDカードも発売されているので、SDカードが良く壊れるなという人は検討してみてください。
↑Samsung製はなんだかんだで信用できる。ガジェット系YouTuberもSamsung製SDカードを使ってます。



Amazonでお得にお買い物をするなら、お金と同じように使えるAmazonギフト券を購入するのがおすすめです。
現金でチャージするたび、チャージ額×最大2.5ポイントのAmazonポイントをもらえます。

Amazonプライム会員なら使わなきゃ損です。