最近、いろいろな距離のノートに乗ることがあったのでノートの乗り心地は ヴィッツやスイフト、デミオなどのライバル車と比較して 実際どうなのかということでレビューしていきます。
日産ノートインテリアは正直しょぼい
ノートのインテリアは高級感はなく、プラスチックが多用されています。ベースグレードはハンドルがすべてプラスチックでできていて、手汗がにじんでいるときは滑りやすいです。
ニスモやオーテックという特別なグレードはアルカンターラ性のスウェードや革を採用していることもあり上級グレードに関してはライバルと同等だと思います。
ライバル車と比較すると、デミオは高級感があって革のような素材も使われていますしスイフトのハンドルも高級感のある素材でできています。
シートに関してはベースグレードは柔らかめのシートでホールド性はそこまでない感じです。もちろん、ニスモグレードなどは良いものがついている(つけられます)
これはデミオも同じでアクセラのような高級感のあるシートではありませんし、ライバルと比較しても特別ノートのシートが劣っているというわけではありません。
アクセル/ブレーキの操作感
アクセルは一般的な吊り下げ式のペダルになっています。
日産車に言えることかもしれませんが、アクセルが軽いです。アクセルを踏み込む時や高速巡行しているときは楽ですよね。
僕は軽い方が好きで、軽い力で調節できるのが好みですね。
ライバル車種と比較してもノーマルモードでは操作性はあまり変わらないかなという感じです。
デミオは唯一オルガン式のアクセルペダルを採用しているのがポイントですね。
スポーツモードもある!
僕も初めは知らなかったんですが、ノートにもスポーツモード(Sモード)があるんです。シフトノブの横にボタンがついているのでそのボタンを押すとスポーツモードになります。
Dレンジでしか機能しないので注意が必要です。
ノートと同じように「スイフト」「デミオ」にもスポーツモードが搭載されていますが、ノートとスイフトは同じような感覚です。
デミオのスポーツモードは優秀で車の性格がガラッと変わります。シフトアップシフトダウンの感じを再現してくれますし、マニュアルモードと組み合わせるとより楽しむことができます。
ノートとスイフトのスポーツモードの制御はアクセルを踏み込むとCVTの特性を生かして高回転をキープしてくれるような制御になります。
これはスポーツモードに限らず、べた踏みしたときはこのような制御になるのでべた踏みするときはあまり意味がないかなと思います。
しかし、エンジンブレーキが普段より強めにかかる3000回転くらいをキープするので減速時はスポーツモードの効果が感じることができます。
7万キロでエンジンが悪くなる?
ノートのエンジンはヴィッツと比較すると、早めに振動が大きくなります。体感的には7万キロくらい
しかし、走る分には問題はなく毎日乗っていたら気づかないレベルなのかなと思います。
新車と7万キロくらい乗ったノートを乗り比べてみるとその違いは結構大きく感じました。それに対しヴィッツはいろんな走行距離の車に乗りましたが、走行距離を感じたことはありませんでした。
あくまでノートのガソリン車に対する見解でe-powerは乗ったことがありませんのでわかりません。
まとめ
今回はノートに乗ってみて感じたことを記事にまとめさせていただきました。
車というのは実際乗ってみないとわからないことだらけですし、試乗車に乗ってみても短い時間ではわからないことも多いです。
試乗車は距離が伸びていない車ですし、実際使ってみたら。。。ということもあり得ます。
ノートなどのコンパクトカーはレンタカーで豊富に用意されていますし、実際に乗って使い込んだ車はこんな感じなのかと体験してみるのが良いかもしれませんね。


