2022年4月から18歳の人から成人となります。
今回は18歳の僕が早く成人になりたいと思った理由を説明します。
18歳の立場から見た民法改正の意義をお話しします。
18歳で成人になりたい理由
僕は18歳の大学1年生です。
なぜ僕が成人になりたいのか。
「親の同意が~」と言われなくなるからです。
未成年というのは親に守られる立場であるので何をするにも親の同意が必要となってきます。
クレジットカードを発行するのだって証券会社の口座を開設するのも親の同意が必要となってきます。
もっと自由を手に入れたい
僕はこのように思いました。
大学生にもなってやれること増えたーといっても所詮18歳は子供として扱われるのです。
かろうじて預金口座は作れるようになりますが、ほかのことは何もできません。
収入の少ない18歳にとってリスクのある事を制限するという意味では仕方のないことかもしれません。
しかし、やっちゃダメという制限をかけていては挑戦する気持ちがなくなってしまいます。
高校を卒業したらもっと多くのことに挑戦させてくれればいいじゃないかと。
「親の同意得れればいいんだろ?じゃあ、親の同意得て来いよwww」と思う人が羨ましいです。
僕の家庭では、クレジットカードですら作らせてもらえません。
今、デビットカードを使っているのですが、結構使えないことがあるんですよね。
ネットのサービスなんかはクレジットカードじゃないとダメなところが多い印象。
「使いすぎたらどーすんのー」とか平気でへらへらしながら言ってくる親もいるわけですよね。
18歳にもなってそんなことくらい考えられるわ。。。
ずっとこう思ってきました。
僕は経験はないけれど、その分頑張って知識を得ようとしてきました。
いつか親を見返してやろうと。。。
これ以上話すと愚痴っぽくなってしまうので終わりにしておきますが、何が言いたいのかというと
18歳はもう子供ではない
18歳は十分大人です。
大学生にもなって子ども扱いしているようじゃ成長しないでしょう。
僕の誕生日は3月の後半です。
成人するときにはもう大学3年生になってしまっています。
忙しくなる大学3年生で成人しても挑戦できることはたかが知れてますよ。
18歳はもっと自由でいい
そう思います。
民法改正で18歳ができるようになること
親の同意がなく契約ができる
今までは契約をするのに親の同意が必要となっていましたよね。
prime studentを利用するのだってパズドラで課金するのだって「保護者の承諾を得ていますか>」なんて文言が出てきました。
これからは保護者の承諾がなくても様々な契約ができるようになります。
例えば
- 携帯電話の契約
- 1人暮らしの部屋を借りる
- クレジットカードを作る
- ローンを組む
これらのことが親の同意なしでできるようになります。
10年有効のパスポートを取得する
成人にならないと10年パスポートは取得できませんでした。
僕自身海外に行こうと思い調べましたが、未成年は5年有効のパスポートしか取得できませんでした。
それに加え親の同意を必要とします。
パスポートをコスパで表現するのもおかしいかもしれませんが、5年パスポートは非常にコストパフォーマンスが低いです。
10年パスポートが¥16,000に対し、5年パスポートは¥11,000(12歳以上)となっています。
高校を卒業したら海外にだって自由に旅行したいですよね。
2022年からは18最上の人が10年有効のパスポートを取得できます。
国家資格を取得できる
公認会計士や司法書士、医師免許などの国家資格を取得できるようになります。
医師免許については大学で6年間学ばなければいけないと定められているので実質不可能ですが、18歳以上は専門的な国家資格を取得できるようになります。
結婚可能年齢が男女とも18歳に
結婚できる年齢が男子18歳、女子16歳でしたが、男女とも18歳に引き上げられました。
もともと女性の方が心身の発達が早いという理由で結婚可能年齢が女性の方が低かったのですが、16、17歳で結婚する人数が減少したことや男女平等が叫ばれる世の中になったことなど、女性だけ結婚可能年齢が低くする理由がなくなったことが引き上げの理由とされています。
性同一性障害の人が性別の取扱いの変更審判を受けられる
性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律が2003年に成立し、特定の要件を満たす者につき、家庭裁判所の審判により、法令上の性別の取扱いと、戸籍上の性別記載を変更できるようになりました。
しかし、これは成人した人が対象であったため18歳の人は変更できませんでした。
18歳から成人とみなされることでこの法律が適用できるようになります。
今までと変わらない年齢制限
成人年齢が18歳に引き下げられても年齢制限が20歳のままのものを紹介します。
- 飲酒
- 喫煙
- ギャンブル
これらのことは青少年保護の観点から規制されるようです。
身体に影響を与えるものなので仕方がないことかもしれませんが、成人なら許可しても良かったのかも?
世論を抑えるために必要な処置でしょう
まとめ
18歳はもう十分に大人であり、もっと自由にさせてほしいという話でした。
僕は2000年生まれなので、20歳で成人を迎えますが、18歳で成人を迎える人は早いうちからいろんなことに一人で挑戦していけるので羨ましいです。
かといって僕もそれを言い訳にはできません。
今できることは今やる。
積極的に挑戦する。
これを意識していくことが大切ですね。
今の若者は意識が高い人が多くいます。
これは時代の転換期の今、将来に対して不安があるからではないでしょうか。
今、たくさん経験してどんな状況でも生き抜ける力をつけないと思っています。
守られていてはいけません。
しっかり自分の力で生きていかなければならないと思っています。