大学生になってやりたいことの1つが「部活・サークル」だという人は多くいるのではないでしょうか。
そこで気になってくるのが部活・サークル選びですよね。そこで今回は良い部活・サークルを選ぶためにはどんなことに気をつければよいかを紹介します。
自分の好きなことをやる!
部活とかサークルに入るときに友達と一緒に入るなんて人もいるのではないでしょうか。
友達と同じことがやりたくてその部活とかサークルに入るのはよいですが、特に興味もないのに友達がいるからと言って同じ部活やサークルに入ると失敗する可能性が高くなります。
部活やサークルに入ってから一緒に入った友達とだけ居ればよいなんてことはなくいろいろな人とかかわっていかなければいけませんし、新しい友達もできるでしょう。
そんななかで自分だけサークルの活動に興味がなかったらどうでしょうか。サークルの中で話題についていけなかったりサークル活動・部活動を楽しめなかったりしませんか?今後ずっと続けていくことを考えれば(もちろんやめてもいいわけですが)自分の好きなことができるサークルに入るのが一番です。
自分が入りたいサークルに友達がいなくたって最初頑張って友達を作れば良いんです。初めだけ少し元気にふるまって話せる人を作っておけば部活やサークルで一人ぼっちになってしまうことは極めて少ないです。
これは授業が始まって同じクラス・専攻の友達を作るときも同じことが言えます。
サークル選びで一番大切なことが自分の好きなことができるサークルを選ぶことです。

危ないサークルに入らないための注意点
大学生って飲み会とかでいろいろ問題起こしそうだし怖い。。。変なサークル選んじゃったらどうしよう。。。
こんな恐怖感を感じている人も少なくないでしょう。いわゆる飲みサーとかお酒でやらかしそうな雰囲気のサークルに入らないためにはどうすれば良いのでしょうか。サークルを選びの段階でできることは何でしょうか。
新歓に行ってみる
部員やサークルに入る人を集めるために4月、5月には多くのサークルで新入生歓迎会(新歓)が開かれます。とりあえず新歓に行ってみて雰囲気を感じ取りに行くということはすごく大事だと思います。
しかし、新歓はどこもおとなしいところが多く本性を現していない部活やサークルも多くあります。なので新歓に行って先輩と話して本来の雰囲気を聞き出すことも大切ではないでしょうか。
サークル選びにおいて実際に行ってみるのはとても大切です。「百聞は一見に如かず」と言いますから自分で体験してみてはどうでしょうか。
先輩に雰囲気を聞く
これが一番手っ取り早いですが、難易度もすごく高いです。
知り合いの先輩がいればその先輩に聞いてもらうなどいろいろ聞く方法はあります。友達の先輩に聞いてもらうとかね。
普段の状況は外から見ているだけじゃなかなかわからないので仲の人に聞いてみるしかありませんよね。
部活・サークル活動の説明会の忙しさは疑え
部活やサークルが実際どれくらいの頻度で活動しているのかどんな活動をしているのかを説明する説明会がある部活やサークルも多いのではないでしょうか。
ここでは部活やサークル活動の内容を新入生向けに入りたくなるようにオブラートに包んで説明していると思ってください。もちろんありのままを伝えている部活やサークルもあるのですが。。。
ほとんどの部活やサークルにおいて自分の悪いところはほとんど言いません。部活やサークルに入ってほしいのに悪いところを言ってくれるお人よしなところは普通ありませんよね(笑)
自分が想像しているよりも忙しいと思っていても良いのではないでしょうか。特にモノづくり系サークルにおいてこのようなことは当てはまりますね。
部費・サークル活動費は聞いておくべし
部活やサークルを運営していくうえで部費やサークル活動費は払わなければいけません。もちろん活動内容によっては払わなくても良いサークルもあります。
毎月・毎年いくらかかるのかは聞いておきましょう。入ってから高い金額を請求されたら大学生活はバイト・サークル漬けになってしまいますから勉強・バイト・サークルを両立できるような金額・活動頻度の部活やサークルにすることが大切ですね。
「合宿費」が盲点になりやすいです。合宿はある部活、ない部活それぞれあると思いますが、基本的に合宿は泊りで遠くに行くので結構な金額がかかります。
毎月の部費・サークル費だけでなく、1年で何回合宿がありどれくらいの費用がかかるのかを質問しておきましょう。
もし部活・サークルが嫌になったら
もし危険なサークル・部活に入ってしまったら迷わずに抜けましょう。大学の部活やサークルは人の入れ替わりが激しいものですからぜんぜん抜けて大丈夫です。