「人間不信」それは他人を信じられなくなること。
今回は「人間不信にメリットはあるのか?!」というテーマについて書いていこうと思います。
さて、僕自身人間不信だと思っているのですが、皆さんはどうでしょうか。
この記事を読んでいるということは人間不信という人が多いのではないのでしょうか。
かの有名なYouTuberのヒカキンさんも人間不信と言っています。
まあ、トップに行けば行くほど人間を信用できなくなってしまいそうなものですが(笑)
人間不信って嫌ですか?直したいと思いますか?
僕はそうは思いませんし、直せるとも思っていません。
なんで人間不信になってしまうんでしょうね。
人に裏切られた経験があったり、周りの人が信じられないような人間関係で育ってきたり、いろんな人がいると思います。
気づいた時には人間不信になっていたなんて人もいるかもしれません。
ちなみに僕は気づいたら人間不信になっていました(笑)
人間不信って大変ですよね。
「人から言われたことが本当に正しいのか信じられなくて自分で調べなおしてしまった。」
「1人の人が万が一仕事ができなかった時に備えて別の人にも同じ仕事を頼んだ。」
「人に頼ると失敗しそうだから全部自分でやってしまった。」
「相手に対して心を開けなくて友達が少なかった。」
「褒め言葉を素直に受け取れず、裏をかいてしまった。」
なんて経験をした人は少なくありません。
そんな経験僕なんか山ほどしています。
僕が特にデメリットだと感じることがあります。
それは「人に頼みごとができない・自分で確かめないと気が済まない」ことです。
別に1人でもいたとしても、慣れちゃえば苦になりません。
それに、本当にに仲の良い友達と過ごしていればいいのですから(信用しているかは関係ない)
しかし、人に頼みごとができなかったり、任せることができないというのは仕事的にもNGですし、何より相手を裏切ることになってしまいます。
百歩譲って自分で確かめるというのは(ばれないように確認すれば)まだ良いのですが、人に仕事を任せらんないのは絶対にNGです。
では、どうするか。
保険をかけまくればいいじゃないですか(笑)
これは人間不信のデメリットであるといいましたが、メリットでもあるのです。
保険をかけまくりながら仕事を任せるのです。
もちろん、それで自分の仕事が増えてしまったら元も子もありませんが。
「楽に生きる」をモットーに生きる僕に「人をうまく使う」というのは欠かせないものでした。
でも「人をうまく使う」っていうのは相手から信頼してもらわないことにははじまりません。
だから信頼してもらいます。
僕は信じていないけど(笑)
これこそが人間不信のメリットです。
相手からは信頼されてるけどこっちは信じていないよってこと。
これをやると上手く生きていけます。
そりゃ全部任せちゃう人に比べたら仕事量は多いです。
でも、失敗したときのダメージは人間不信の方が少ないんです。
心配性の人と似ているでしょうか。
心配性の人って「人からどんな風に思われてるのかな」って心配しちゃうんですよね。
それはさておき、このように考えると人間不信でもいいかなって思います。
人間不信は一つの個性です。
それを受け止めて向き合っていけばきっと明るい未来が切り開けると思います。
僕が考えていることをお教えします。
「自分はどういう風に生きたいのか」「そのために自分に足りないものは何なのか」
ありきたりなんですけど(笑)
もう一つ伝えたいことが。
「自分に足りないものを補強しなければいけない」とは考えていません。
「自分に足りないものを今あるものでどう代用するか」と考えています。
僕は小学生から高校生までバドミントンをやっていました。
その時、僕は体力がなかったんですよね。
ではどうしたか。
体力をつけるために走り込んだ?
いやいや、走るのが嫌いなのにそんなことするわけないじゃないですか(笑)
技術により一層磨きをかけて上達しました。
僕は常日頃から「体力がない(つけたくない)なら、技術と頭と経験で勝てばいい」と言っていました。
その結果、個人戦でも県大会にも出られたと言っておきます。
今持っていないものを新たに身に着けようとすると大変なんです。
でも、今あるものをアレンジするのは簡単…ではないかもしれないけど、新たに身に着けるよりははるかに楽なはずです!
ぜひ、この考え方を頭の片隅にも残しておいてもらえたらうれしいです。