iPhone→Xperia→iPhoneと再びiPhoneに戻ってきました。やっぱりiPhoneは使いやすいと実感しております。
今回の話題は「5G」について。
5Gサービスが開始された今
- 5G非対応のiPhoneに乗り換えるべきなのか
- 5G対応のiPhoneがでるまで待つべきか
についてわかりやすく解説していきます。
いろいろな考え・環境の人がいるので、あなたに合った選択をすべく場合分けして解説していきますね。
↓目次を使って気になるところまでジャンプ!
5G対応iPhoneを待つべき人はどんな人?
5G対応iPhoneを待った方が良い人は
- 長期間同じiPhoneを利用する人
- 5G対応iPhoneをいち早く手に入れたい人
です。上記の人は2020年?2021年?に発売される5G対応のiPhoneの発売を待つことをおすすめします。
反対にiPhone11を買った方が良い・買っても問題ない人は
- 1~2年おきにスマホを買い替える人
- 田舎に住んでいて5Gに対応しなさそうな地域の人
- 4Gに満足している人
になります。スマホを買い替える人は別として、5Gに興味がない人・5Gが体験できない地域の人は5G対応iPhoneを待つ意味がありませんよね。
5G対応iPhone+5G料金プランで家計を圧迫?
「5GiPhoneを待つ」となったとしても、問題なのが
- iPhone本体の値上がり
- 携帯料金の値上がり
により家計を圧迫してしまうことですよね。
5G対応iPhoneは値上がりする?
今販売されている「iPhone11」はiPhone史上かなりお買い得な部類に入っているiPhoneです。
前作のiPhoneXRの進化版とはいえ、機能的にはiPhoneXSと比較できる実力を持っています。iPhone11は液晶,iPhoneXSはOLEDという違いはあるが。
5G対応iPhoneが出た場合、iPhone11と同等の価格で発売されるとは思えませんし、実際に値上がりするだろうという噂が出回っています。
5Gプランで固定費増
高速通信ができる5Gになったら当然通信料も増えるわけで…。
ドコモの5G無制限プランだと月額7,650円になります。
政府は5Gを普及させるためにMVNO(格安シム)への5Gネットワーク提供を促進していますが、今のプランよりも値上がりするのは確実でしょう。
日々の通信料はすこし価格が上がるだけでもかなりの負担になるので、そこら辺も含めお財布との相談ですね。
iPhone11に関するQ&A
4Gと比較して約100倍の通信速度です。2時間の動画を3秒ほどでダウンロードできます。
iPhone11自体が5G非対応なのでありえません。
3G→4Gに切り替えた時よりは早いと言われていますが、3~4年はかかると予想されています。
5G対応iPhoneを待つべき人と待たない人 まとめ
今回は「5G対応iPhoneが発売するまで待つか否か」について解説していきました。
田舎から名古屋に通っている僕からすれば「5Gは興味がある」が、急いで体験する必要もないという結論に至りました。
2年,3年でスマホは買い替えていますし、出先で大容量通信をする使い方をしないので、4Gで十分満足しています。
「5Gは2時間の動画を3秒でダウンロードできる」高速通信ですが、2時間の動画を見るのは2時間かかります。
再生しながらダウンロードしている4Gでもクルクル止まってしまうことはあまりありません。
- 5G通信エリアが広がるのに時間がかかる
- 5Gにすると通信料が高くなる
- 5G対応iPhoneの価格上昇(未確定)
- 4Gでも動画再生に不満はない
以上のことから「5G対応端末を待つ必要はない」という結論に。
5Gにこだわらない人以外は、非常にコスパの高いiPhone11を購入するのをおすすめします。