最近免許取得期間が短縮された「小型自動二輪」ですが、小型自動二輪の方が原付よりも圧倒的に使いやすいんです。
今回は小型自動二輪車(原付2種 or 125cc)の維持費について説明していきます。
・50cc(原付)の維持費やメリット・デメリットについて知りたい方はこちら
→「原付(50cc)のメリット・デメリットってなんだ?!【取得・維持費用まとめ】」
・125cc(原付2種)の使い勝手の良さを知りたい方はこちら
→「125ccバイクのメリット・デメリットを徹底解説|日常生活で一番使いやすい!!」
125ccバイクの維持費
125ccバイクの維持費は原付よりも高いですが、十分に安く実用的です。もちろん、軽自動車よりも圧倒的に味費が安いのは言うまでもありません。
バイクの取得・維持に価格費用は以下の5つになると思います。
- 本体価格
- 税金
- 保険費用
- ガソリン代
- 免許取得費用
- 車検費用
今回は費用の面においてこれらのことに着目して話を進めていきます。
本体価格
125ccバイクの本体価格はおよそ20万超~あるようです。原付の新車価格は15~20万円なのでちょうどその上にあるということになります。
なかなか値が張りますが、二段階右折や30km/h制限がないのを考えるとストレスなく運転できるのでお金を払う価値があるのではないでしょうか。
税金・車検費用について
バイクの重量税は排気量によって金額が変わりますが、原付(~125cc)には重量税がかからないので0円です。
軽自動車税は125ccのバイクでも排気量によって払う必要があります。
重量税 | 軽自動車税 | |
---|---|---|
~50cc(原付) | ¥0 | ¥2,000 |
50~90cc(原付2種) | ||
90~125cc(原付2種) | ¥2,400 | |
125~250cc(普通自動2輪) | ¥4,900 | ¥3,600 |
当たり前ですが、50ccの原付が一番維持費が安いですね。
しかし、90ccは道交法の制約が少ないので90ccを選ぶのもありですね。
125ccはこの中では維持費が高い方ですが、ラインナップが150ccクラスと同じなので豊富でかっこいいバイクがたくさんあります。90ccクラスは50ccクラスと同じラインナップなのでThe 原付というものばかりなので実用性はあるのですが、見た目は125ccの方がかっこいいですね。
車検は400ccからなので表にあるどのクラスのバイクも車検はありません。
車検はなくても自分の身を守るためにもしっかりと点検することが必要ですね^^
保険費用
原付も車と同じように「自賠責」に加入することが義務付けられています。自賠責は保険期間が長くなるほど安くなっています。原付(125cc以下)の保険料は以下の通りになります。
保険期間 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 |
保険料 | 7,500円 | 9,950円 | 12,340円 | 14,690円 | 16,990円 |
1年あたりの保険料 | 7,500円 | 4,980円 | 4,110円 | 3,670円 | 3,400円 |
1年で契約すると高いかもしれませんが、大学通学にずっと使う人なんかは4年契約すると費用を抑えることができますね。
と、以前書いた原付についての記事に書いてありました(笑)
任意保険についても原付(~50cc)とそんなに変わらないですし、ファミリーバイク特約も使えるのでそんなに高くはならないと思います。
もし必要があるなら保険の一括査定をしているサイトがあるのでぜひチェックしてみてください。
ガソリン代が安い!!・燃費が良い!!
原付には劣りますが、125ccバイクも燃費がすごく良いんです。カタログ値で45km/lも走っちゃうんですよね。
軽自動車が頑張って燃費競争して35km/lとかなので125ccスクーターを買った方がよっぽど経済的なわけです。車検とか税金も安いしね。
まあ、燃費が良いのは車体も軽いしタイヤも少ないので当たり前なのですが、デパートで駐車場を探す必要もありませんしおすすめです。
原付免許取得
125ccのスクーターに乗るためには小型自動二輪(AT限定)という免許を取得しなければならないんですが、2日(試験含めて3日)で取得できるようになりました。小型自動二輪(MT)はもう少し時間がかかります。
しかし、小型自動二輪免許を取得するくらいなら普通自動二輪を取得した方が良いです。
あまり料金は変わりませんし、普通自動二輪にステップアップする際に割引なども基本ありません。人生何があるかわからないので普通自動二輪を取得しておいた方が良いかと思います。
地域にもよりますが、普通自動二輪の取得費用は10万円前後で小型自動二輪はもう少しだけ安いです。
・50cc(原付)の維持費やメリット・デメリットについて知りたい方はこちら
→「原付(50cc)のメリット・デメリットってなんだ?!【取得・維持費用まとめ】」
・125cc(原付2種)の使い勝手の良さを知りたい方はこちら
→「125ccバイクのメリット・デメリットを徹底解説|日常生活で一番使いやすい!!」
まとめ
今回は原付2種(125ccバイク)の維持費について説明しました。
50ccよりも維持費は上がりますが、そんな大して変わりません。ネックになるのはやはり本体価格と免許取得費用ですね。。。
125ccは二段階右折や30km/hなどの道交法の規制が少ないので車の流れにも乗れて目的地にも早く着くことができるので免許を取得して125ccバイクを買うメリットは十分あると思います。
それに125ccスクーターはYAMAHAのNMAXやHONDAのPCX125などのかっこいいスクーターがありますし、トリシティ125などの変わったスクーターもあります。
HONDAのCB125RやKawasakiのZ125などのネイキッドバイクやGSX-R125などのフルカウルのSSバイクもあるのでラインナップがものすごく豊富です。
4つの日本メーカーのラインナップが掲載されたURLを載せておきますね。